TOP 展示保存計画について 寄付者名リスト FAQ   

■会計報告(2016年5月2日〜2017年4月11日)

2016年5月1日付けの会計中間報告後2017年4月11日までの活動に伴う収支の報告をします。

2016年5月2日 未使用金2,331,971円
収入18円
支出2,331,989円

2017年4月11日未使用金 0円


収入は銀行利息です。
支出は、交通費は五島プラネタリウム開館60周年プロジェクト会議の外部委員の交通費、 会議関係は委員会打合せで渋谷の民間会議室を利用した利用料金と飲物代、 パネル関係は委員会解散報告パネルの印刷代、 その他は投影機60周年祝いの赤い蝶ネクタイ2個の代金と寄付金贈呈の目録代です。 寄付は委員会の残金全額を2017年4月11日に自然科学研究機構国立天文台に寄付いたしました。

現在、当委員会が保有する資金はありません。

2017.4.13(事務局会計係:小島 豊)




■会計報告(2011年7月10日〜2016年5月1日)

2011年7月9日未使用金2,831,984円
収入3,941円
支出503,954円

2016年5月1日未使用金 2,331,971円


「寄付金の未使用分は、展示保存活動の経緯と五島プラネタリウムの歴史を伝 える説明パネル制作などの展示活動費とさせていただいております。」

2011年7月9日付けの会計中間報告後2016年5月1日までの活動に伴う収支の報告をします。 収入は募金1件と銀行利息です。 支出は、Web関係は委員会活動をお知らせするホームページの2012年度から2014年度までの3年分のホームページ作成・管理およびメーリングリスト管理とサーバー使用料、 パネル関係は投影機の周囲に展示しているパネル(現在3枚、年数回交換)の印刷代およびフレーム・イーゼル代、 清掃関係は年1・2回の投影機の清掃に使用する用具(柄の長いはたき、モップなど)の費用、 銀行関係は募金状況を知るための電子取引利用料とWeb関係支払いの振込み手数料と郵便振替口座分を銀行口座に移すための振込み手数料、 会議関係は委員会打合せで大和田の学習室を利用した利用料金です。

Web関係は2015年度からはサーバー管理者の御厚意により無償になりました。 銀行関係の法人口座電子取引は2011年8月末で解約しました。 郵便振替口座分寄付金は2016年4月に銀行口座に振り込み、現在は銀行口座のみになっています。

会計担当は2015年3月に村松さんから小島に変わっています。

2016.5.1(事務局会計係:小島 豊)




■会計報告(募金開始〜2011年7月9日)

旧五島プラネタリウムで活躍しましたツァイスプラネタリウム投影機の 展示保存工事は一応完了いたしました。皆様のご協力に感謝いたします。 会計の中間報告をご覧ください。


<説明>
プラネタリウム投影機展示保存工事は、工事全体の施工管理を(株)大成 建設が 担当し、投影機を設置する台座部分は昭和機械製作所が製作、プラネタリウム投影機 の組み立ては五島プラネタリウムが閉館したおりに投影機の分解を実施しました カールツァイスマイクロイメージング(株)が担当することで開始しました。
当初、工事の費用はすべて皆様のご寄付で支払う予定でしたが、工事を開始した後で、 渋谷区文化総合センター大和田2階の展示保存場所に投影機を取り付ける台座費用、 足場工事費用、工事全体の施工管理費用などを渋谷区で負担していただけることに なりました。こうした経緯により、予想外の未使用金が発生することになりましたので、 実行委員会で対応を検討しています。
支出の中にあります銀行口座管理費等とは、口座の電子取引をするためのシステム利用料、 工事費を支払った時の銀行手数料が含まれています。

以上の通り、会計の中間報告をいたします。

2011.7.9(事務局会計係:村松 修)